りょうちんのシンプル思考日記

投資・ビジネス・テクノロジー・スポーツなどについて、日々のインプットをシンプルにアウトプットすることを目指すブログ

負債の時価評価

2016/1/12の日経新聞の夕刊で、「消える米金融の会計マジック」という記事があった。

 

自社の信用力が低下すると結果的に純利益が増える債務評価調整(DVA)が、それだ。社債など自社の債務を将来買い戻す時に、信用力の低下で債務の時価が下がっていれば、その差を利益計上できるというもの。自社の信用力が改善する局面では反対に損失が出る。

例えばモルガン・スタンレー。13年の年間決算でDVAが最終利益でみて4・5億ドル(約540億円)下押しし、14年は逆に4・1億ドル押し上げた。それぞれ公表利益の1割前後(決算訂正反映前の公表時)に相当し、影響は小さくない。

 破綻前のリーマン・ブラザーズが同様の仕組みで利益を計上していたことなどで批判を浴び、見直しが進んでいた。似たルールは日本基準には存在しないが、欧州市場で多く採用されている国際会計基準(IFRS)でもかつては同様の処理が求められていた。国際基準では12年にDVAの損益計上を廃止しており、直近では両会計基準の差異として残っていた。

 

 

IFRSについて昔読んだ本では負債を時価評価する、というのがあったけど、廃止されていたのか。で、米国会計基準も廃止する方向らしい。

まあ発行している社債の価格が下がって、その分を収益として認識とか意味わからないし。実際にその値段で買い取るというオペレーションが行われたなら収益といえると思うけど。

 

そもそも企業価値を求める際には、将来のフリーキャッシュフローの割引現在価値合計と考えれば良いと思うけど。

会計上の利益なんて合法的にいじれてしまうわけだし。(東芝とかみたいに。。。)

なんでPERとかが信仰されてしまうのかなぁ(・・?

 

☆☆ noteご紹介 ☆☆

DCF法でざっくり一株あたりの株主価値を把握するノート

※DCF法で一株あたりの株主価値を算出して株価と比較することで、割安・割高・フェアバリューかを判断できます。

note.mu